

| 第一 | 毘沙門天 |  必勝祈願 |  津観音寺 | 1300年の歴史を誇る名刹。浅草・大須と並んで日本三観音の一つ。庶民から『津の観音さん』と親しまれ、付近には県を代表する門前町を形成。十返舎一九の『東海道中膝栗毛』にも賑いの様子が記されている。歴史ある多くの文化財、県内唯一の木造五重塔を所有。 www.tsukannon.com | 
| 第二 | 辯才天 |  技芸上達 |  円光寺 | 延文3年(1358年)開山の臨済宗の禅寺。三代将軍家光の母、お江が幼少時に母お市の方、姉の茶々、初と共に過ごした伊勢上野城跡内にあり、当時の城主分部氏の菩提寺。梅雨頃の沙羅双樹、秋の紅葉が美しい。 | 
| 第三 | 恵比須天 |  商売繁盛 |  初馬寺 | 推古22年(614年)聖徳太子創建、通称『津の初午さん』。四天王寺建立の際、病に罹られた太子が馬頭観音を自ら刻み病気平癒の祈願をされた草堂を起源とする。重文の大日如来・阿弥陀如来坐像は3月の厄除け初午会式で、ご開扉される。 http://renkoin.net/ | 
| 第四 | 寿老神 |  延命長寿 |  高山神社 | 戦国時代の名将・藤堂高虎の居城跡の麓で高虎公をお祀りする神社。一帯は本丸・西の丸・内堀の一部と共に、日本庭園を含むお城公園として整備され、桜の名所としても有名な憩いの場となっている。 | 
| 第五 | 福禄寿 |  無病息災 |  結城神社 | 太平記で名高い結城宗広公を祀る。境内には紅、桃、白、一重、八重の梅があり、なかでも300本のしだれ梅が有名で、毎年2月〜3月の開花期には多数の花見客で賑わい、また正月には多くの参拝者が訪れる。 | 
| 第六 | 布袋尊 |  子孫繁栄 |  安楽寺 | 醍醐天皇が延喜19年(919年)藤原仲平に勅命を下して日本六十余州毎に創立せしめられた安楽寺の一つ。入り口の鐘楼門は一見の価値あり。ご本尊は薬師如来坐像。また当寺の烏瑟沙摩明王は昔より下半身の仏様として多くの方が、病気平癒のほか、子宝祈願や安産祈願に訪れる。 | 
| 第七 | 大黒天 |  五穀豊穣 |  四天王寺 | 聖徳太子が全国に建立した四つの四天王寺のうちの一つ。1000年以上もの間、伊勢街道を行く旅人の安全を見守ってきたこのお寺には、織田信長・信包(安濃津城主)や市の母であり、江の祖母である土田御前のお墓がある。三面大黒尊天は織田信長公祈願のもの。 www.shitennoji.net | 
| 伊勢の津七福神霊場会 All Rights Reserved | ||||
|  |  | |||||
| ホーム | ご挨拶 | 地 図 | 巡拝の仕方 | お知らせ |  | |